仏壇のお供え物に何を持って行けばいいのかお困りの方も多いのではないでしょうか。また、お供え物の選び方や渡し方にも注意が必要です。この記事では、仏壇にお供えする際のマナーやお菓子の選び方などをわかりやすく解説します。ぜひ、参考にしてください。
まずお供え物の基本的な考え方についてご紹介いたします。お供え物の考え方に「五供(ごく)」があります。
「五供(ごく)」とは、お供え物は、花、香り、灯燭(とうしょく)、浄水、飲食(おんじき)の5つからなるとされており、宗教や宗派によって異なりますが、一般的にはお仏壇に供える物とされています。
香りはお線香、灯燭(とうしょく)はロウソクを指していて、浄水はお供えする水やお茶を指します。最後の飲食(おんじき)は、お供えをする際の食べ物を指し一般的には「仏飯」と呼ばれます。
五供の中でお供え物として持参することが多いのが飲食です。一般的に、フルーツやお菓子が用いられます。ただし、フルーツの場合は傷みやすく、お供えできる期間が短くなってしまいます。一方お菓子であれば長期間お供えできるうえ、お供え後にご家族の方に食べていただけるため、重宝されやすいでしょう。
お供え物にお菓子を選ぶ際に、以下の点に気を付ける必要があります。
それぞれ具体的に解説します。
お菓子は常温保存できるものを選びましょう。常温で保存できないお菓子は、お供えしているあいだに風味が損なわれる可能性があります。もし、冷蔵や冷凍のお菓子をお供えしたい場合、すぐに冷蔵庫へしまっていただくようにご家族の方へ事前にお願いしましょう。
賞味期限が長いお菓子がおすすめです。賞味期限の短いお菓子は時間が経つと風味が損なわれる可能性があります。また、法事などお供え物が多くなるタイミングもあります。賞味期限が長ければ余裕をもって召し上がっていただけます。
用意するお菓子は個包装されているものがおすすめです。個包装されていないと、仏壇にお供えする際にスペースを取ってしまいます。
一方個包装されているお菓子であれば、少量だけお供えすることもできますし、お供えが終わってみんなで食べる際も、分けやすいので喜ばれるでしょう。
お供えに持って行くお菓子を選ぶ際は、下記に配慮すれば心配は少ないでしょう。
それぞれ詳しく解説します。
アソートタイプとは、複数のお菓子が詰め合わせになっているタイプのお菓子です。アソートタイプを選ぶ理由は、複数の種類が詰め合わせになっていれば、相手の好みから大きく外れることが少ないからです。
また、アソートタイプは個包装されている場合が多く、その点からも喜ばれるでしょう。特に、法事の際は多くのお供え物をもらうため、お供えのしやすさが大切です。
包装紙やパッケージはあまり華美過ぎないものを選びましょう。仏壇にお供えしても違和感のない落ち着いた色やデザインだと安心です。
お菓子は幅広い年代の方に喜ばれるでしょう。しかし、お菓子にも世代別の好みや食べられるものが違うので配慮が必要です。例えば、高齢のご家族がいる場合は、餅などの喉に詰まりやすいお菓子や、小さなお子様がいる場合は硬くて食べづらいお菓子は避けた方が良いでしょう。
相手の家族構成に合わせたお菓子を選ぶようにすると喜ばれますが、相手の家族構成がわからない場合は、食べやすく小分けになっているものがおすすめです。
故人が好きだったものをお供えするのもよいとされています。基本的には、故人を弔うためにお供えをするため、故人の好きな物や思い出のお菓子をお供えしても問題ありません。
また、故人が亡くなって日が浅い場合は、故人の好きな食べ物であっても避けたほうがいいケースもあります。なぜなら、残されたご遺族が故人との思い出がよみがえり、つらい思いをさせてしまう場合があるからです。他にも故人の好物が集中して集まる可能性もあるため、お供え物の後処理が大変になってしまいます。
お菓子を持参する際は、下記のポイントにお気をつけください。
それぞれ詳しく解説します。
お菓子を包装してもらった後に、のし掛け紙を添えるのが一般的です。のし掛け紙にはさまざまな種類があり、用途に合わせたのし掛け紙を選ぶ必要があります。お供え物には基本的に、「結びきり」と言われる結び先が上を向いているのし掛け紙が適切です。
のし掛け紙は、「御供」とするのが、どの宗教にも使用できるため一般的とされています。ただし、地域によっては、四十九日より前の法要では「御霊前」、四十九日の法要からは「御仏前」と書く場合もあります。
法事のお供えに持参する費用は、5,000〜10,000が相場です。安すぎる場合は相手に失礼になってしまい、反対に高すぎるとお返しの準備が大変になってしまいます。
また、お盆などの毎年行われる行事の場合は、費用相場も3,000〜5,000円と少し安めでもかまいません。ただし、故人との関係が深い場合や、ご遺族の方と親しい場合は、費用の相場を気にしないで純粋に喜んでもらえるものがよいでしょう。
お菓子を渡す際に以下のポイントに気を付けましょう。
それぞれ具体的に解説します。
お供え物は紙袋から出してお渡ししましょう。のし掛け紙を確認していただくためにも、紙袋から出してお渡ししましょう。また、紙袋のまま渡すと紙袋の処理も相手にさせてしまうため、手間をかけさせてしまいます。
お菓子を渡す際は、のし掛け紙が相手から見て正面になるように渡しましょう。向きが逆さだと失礼にあたるのはもちろん、名前の確認で間違いがおこる可能性もあります。ご遺族は故人を亡くしてつらい思いをしているため、小さな気遣いを心がけましょう。
お供え物は勝手にお供えしないようにしましょう。お供え物を供えるのは、ご遺族の役目です。特に、複数のお供え物がある場合は、位置や順番などを考えてお供えしている場合があるので、「お供えください」と一言添えてご家族にお渡ししましょう。
法事の際に事前にお供え物を辞退される場合があります。辞退される理由として、参列者が多く大量に集まってしまうことが予想される場合や、ご遺族が高齢や持病で大量に消費できないなどがあげられます。あくまでも故人やご遺族を最優先と考え、ご意向に沿うようにしましょう。
お供え物の選び方ももちろん大切ですが、お参りの際の作法も大切です。遺族の失礼に当たらないように気をつけましょう。
まずは本尊に一礼します。
ろうそくに火が灯っていなければ火をつけ、ろうそくの火をお線香に灯します。お線香の本数は宗教によって異なりますが、1本立てる形でよいでしょう。ろうそくや線香の火を消す際は、手で仰いで消すようにしましょう。
数珠があれば数珠を左手に持ち、宗派の念仏を唱えます。
お参りが終わったら仏壇に向かって一礼します。正座のまま遺族のほうを向き、遺族へも一礼します。
宗派によって、線香の数や念仏は異なります。自身の宗派の作法に合わせてお参りすればマナー違反には当たりません。
どうしても法事などに参加できない事情がある場合、お供え物を郵送する場合もあります。その場合は、事前にお伝えすると良いでしょう。
ご自宅に届ける場合、法事などのお供えものであれば、法事の前日に届くようにしましょう。斎場やお寺などにお送りする場合は、法要当日の開始されるまでに届くように、時間を指定しましょう。
お供え物に送り状を添えられるとよいでしょう。お悔やみの気持ちや法要に出席できないことへのお詫びなどを添えたメッセージを綴ります。
この記事では、仏壇にお供えする際のマナーやお供えするお菓子の選び方についてご紹介しました。
お供え物の基本の考えとして「五供(ごく)」があります。五供とは、花、香り、灯燭(とうしょく)、浄水、飲食(おんじき)の5つからなる基本のお供え物です。
持参するのに最も適しているのはお菓子です。お菓子であれば、ご遺族が事前に用意した物や他の参列者とお供え物が重複しません。ただし、お菓子を選ぶ際にもマナーがあるので気をつけましょう。具体的には下記のとおりです。
基本的には、ご遺族に配慮することが大切ですが、仏教的なマナーにも関わる場合もあるので気をつけましょう。もし、故人の好物などで、どうしてもお供えしたい場合は、事前にご遺族の方に確認をとりましょう。
お供えとして持参するお菓子の選び方のポイントは下記のとおりです。
ご遺族や故人の事を考えて選ぶのがポイントです。
また、お菓子を持参する際に気をつけなければならないのが下記の2つです。
のし掛け紙は、法事に合った適切なものを選びましょう。費用相場は、5,000〜10,000円が適切です。ただし、お盆などの毎年恒例の場合は、3,000〜5,000円が相場です。
また、お菓子を渡す際にもマナーがあります。具体的には下記のとおりです。
参列者にも弔いたい気持ちが強い場合もあるでしょう。しかし、基本的にはご遺族の判断や気持ちに応えることが優先です。一番つらい思いをしているのはご遺族なので、こちらの意見を優先させるようなことはせず、小さなことでも心配りが大切です。
鼓月は千寿せんべいや饅頭をはじめ、ひとくち和菓子や最中、そのほか季節に合わせた商品も取り扱っております。弔事や法要などのお供え物のほかにも、お礼や日常使いといったさまざまなシーンに合わせて、豊富なお菓子や詰め合わせをお選びいただけます。
贈り物の際には、用途に合わせたのし紙を無料でご用意しております。オンラインショップで商品のご注文と、のし紙の選択まで行っていただけるのでご活用ください。またワンランク上の風呂敷を用いたラッピングも行っております。
鼓月の商品は、お渡しするマナーにも安心でき、相手方にもきっとお喜びいただけます。鼓月の商品をぜひご検討いただけますと幸いです。