和菓子・ギフト/贈り物のコラム - 京菓子處 鼓月<きょうがしどころ こげつ>
-毎年6/16は「和菓子の日」-
-毎年6/16は「和菓子の日」-
はじめに
世界の国々には、時期による気候の変化がほとんどない地域も多く存在します。そんな中日本は、春夏秋冬の四季があり、また、四季折々の風情を楽しむ文化が古くから根付いており、食文化においてもその精神は色濃く表れています。
中でも、繊細な美しさと奥深い味わいを併せ持つ「和菓子」は、長きにわたり日本の人々に親しまれてきました。そんな和菓子の魅力を再認識する機会として、「和菓子の日」が制定され、多くの人々に受け入れられています。
このコラムでは、「和菓子の日」の由来や発祥、またその広がり、さらには「和菓子の日」に食べるのにおすすめの和菓子などについてご紹介いたします。
- 和菓子の日とは?
- なぜ6月16日が 「和菓子の日」?和菓子の日のきっかけ
- 「和菓子の日」の歴史
- 「嘉祥の日」の衰退と「和菓子の日」の広がり
- 「和菓子の日」にちなんだイベント
- 「和菓子の日」におすすめのお菓子
- 京都・鼓月で味わう「和菓子の日」
- まとめ
- 「和菓子の日」を記念し、6/16~6/20まで5日間の特別キャンペーン開催中!
和菓子の日とは?
「和菓子の日」は、毎年6月16日に制定されている記念日で、正式には、全国和菓子協会によって1979年に制定されました。
この日は、和菓子の伝統文化を次世代に継承し、その魅力を広く伝えることを目的として定められました。また、健康と無病息災を祈る風習とも結びついており、単なる記念日としてだけでなく、日本人の気づいてきた文化や、精神性にも深く根ざした意味を持ちます。
なぜ6月16日が 「和菓子の日」?和菓子の日のきっかけ
では、なぜ6月16日が「和菓子の日」に選ばれたのでしょうか。
和菓子の日を紐解くと、その起源は平安時代にまでさかのぼります。848年(嘉祥元年)、仁明天皇が6月16日に「嘉祥(かじょう)の儀」として、御神託に基づいて16の数に因んで、16個の菓子や餅を神前に供え、疫病退散と健康長寿を祈願し、「嘉祥」と改元したという古例が『続日本後紀』に残されています。
「嘉祥」とは文字のとおり、「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
これらの故事にならい、全国和菓子協会は現代においてもその精神を受け継ぎ、和菓子を通じて健康を祈る文化を再興させようと、「和菓子の日」を定めたそうです。
「和菓子の日」の歴史
鎌倉時代以降も「嘉祥の儀」に由来する行事や文化は、続いていきました。室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記されています。
また、民間においても、「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅十六個を食べるしきたりがあったそうです。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。
このように、歴史の中で続いてきた「嘉祥」に関わる儀式は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。
「嘉祥の日」の衰退と「和菓子の日」の広がり
幕末から明治維新以降、日本に入ってきた多くの洋風文化の広がりによって「嘉祥」の習慣は衰退してしまいます。この衰退を受け、「和菓子の良さを改めて伝えたい」と考えた全国和菓子協会が、1979年に6月16日を「和菓子の日」として制定したそうです。
「嘉祥」を現代によみがえらせたいという試みが、和菓子の日の由来となっているのです。
以降、「和菓子の日」は、和菓子業界のみならず、教育機関や地域団体、観光業界など、多方面で注目を集めるようになりました。
近年では、SNSやメディアでも取り上げられる機会が増え、若年層の間でも関心が高まっています。また、「和菓子の日」にちなんだ、和菓子作り体験や講習会などを通じて、日本の伝統文化を実際に体感する機会も広がっており、国内外からの注目度が年々上昇しています。
「和菓子の日」にちなんだイベント・和菓子
そんな「和菓子の日」には、全国各地でさまざまな関連イベントが開催されます。
和菓子店では限定商品が販売されるほか、老舗和菓子屋による試食会や和菓子作り体験が行われることもあります。また、地域の小学校などでは、和菓子に関する授業が行われ、子どもたちが和菓子に親しむ機会が設けられています。
近年では、オンラインを活用したバーチャル体験や和菓子講座なども登場しており、より多くの人々が参加しやすい環境が整えられています。具体的には、以下のようなイベントが行われているようです。
「山王嘉祥祭(さんのうかじょうさい)」 日枝神社(東京・赤坂)
先に説明した「嘉祥の祝い」、「嘉祥の日」は、武家の年中行事として広まり、徳川将軍家ではこの日、御目見以上の諸士を江戸城大広間に集めて謁見し、嘉祥菓子を賜わりました。これを「嘉祥頂戴」といいました。
日枝神社は徳川将軍家の産土神であり、嘉祥の御祝儀の6月16日が山王祭期間中に当たることから、風習を受け継ぎ「嘉祥祭」を行い、美しい日本の気候風土の中で作られ、味わわれ続けている「伝統の和菓子」を神前に献じ、すべての人の「疫難退散」と「健康招福」を祈ります。
この際、東京和生菓子商工業協同組合の協賛による嘉祥菓子の接待があり、誰でも自由にお菓子をいただくことができるそうです。
「和菓子の日」明治神宮(東京・渋谷)
東京渋谷にある明治神宮でも、和菓子の日に和菓子の無料配布をおこなっているそうです。
明治神宮菓道敬神会が主催しており、全国から有志の和菓子職人が集まり、「練り切り」という伝統的な上生菓子を参拝者に振る舞う人気のイベントとなっているようです。
職人が一つ一つ作り上げるため、配布数は少ないようですので、もしご参加される場合は、お早目のご参拝をお勧めいたします。
大阪の嘉祥菓子「笑わず餅」(大阪全域)
先に紹介した「嘉祥喰」の儀式は、庶民の間で、銭十六文で十六個の菓子を笑わず無言で食べる風習があったそうです。
その風習に因み「笑わず食べる小豆を使った夏の和菓子」それを「笑わず餅」と名付け、暑い夏を健やかに笑顔いっぱいで過ごしていただけるようにと願いを込めて、大阪にある数々の和菓子店で味や形を工夫し、お店ごとに違った「笑わず餅」を販売しているようです。
「和菓子の日」におすすめのお菓子
「笑わず餅」のように、和菓子の日には、季節感や健康を意識した和菓子を楽しむ文化が今も残っています。
この時期ならではの和菓子と言えば、「水無月(みなづき)」は、6月にふさわしい伝統的な和菓子で、ういろうの上に小豆をのせて三角形に切り分けられたものです。小豆には厄除けの意味が込められており、古くから無病息災を願うお菓子として親しまれています。
そのほか、よもぎ餅やくず饅頭など、初夏、夏の素材を活かした和菓子、邪気払いの効果があるとされている小豆を使った羊羹やあんこの入った商品などもこの時期にはおすすめです。
京都・鼓月で味わう「和菓子の日」
鼓月でも、この時期にしか出会えない、季節感満載の和菓子を多く取り揃えております。
前述の「水無月」も店によって味が大きく異なり、鼓月はもっちり食感の外郎(ういろう)と、自社でじっくりと炊き上げたすっきりとした甘さ小豆を載せた、白と抹茶の2種をご用意しております。
その他にも餡職人が炊いた自社製餡を使用した、水羊羹や葛まんじゅうなど涼やかな和菓子をぜひご賞味いただき、これからの暑い夏の無病息災をお祈りされてはいかがでしょうか。

氷に似せた外郎生地に厄除けの小豆をちらした、無病息災を願う京伝承のお菓子です。

質の高い小豆を使用した、皮むきこし餡ならではのなめらかな口どけ。絹ごしの如くみずみずしく舌に染みいる淡雅な味わいをお楽しみください。

自社製餡で仕上げたなめらかで瑞々しい口どけの水羊羹。小豆入りの抹茶羊羹もご用意しました。

吉野の本葛を京風にあっさり仕上げ三種の餡玉を包みこみました。
瑞々しい口どけに仕上げた葛まんじゅうです。

もっちり、つるんと白玉風もちのあっさりした一品。
三日間蜜漬けした小豆の味わいをお楽しみください。

鮎を模したしっとりとした焼皮に、ぷるんとしたわらび餅を挟みました。冷して美味しい鮎菓子です。
まとめ
今回のコラムでは、和菓子の日の由来や、歴史、現代にも残る「和菓子の日」のイベントについて、そして、和菓子の日にぴったりなお菓子についてご紹介いたしました。
古くから続く、伝統的な「嘉祥の日」の風習にあやかって、ぜひこれからの健やかな生活をお祈りして和菓子を食べてみる、そんな日にしてみてはいかがでしょうか。
「和菓子の日」を記念し、6/16~6/20まで5日間の特別キャンペーン開催中!
また鼓月オンラインショップでは、和菓子の日を記念し、皆様のご健康、ご多幸をお祈りするとともに、より和菓子を身近に感じていただきたく、5日間オンラインショップ全品ポイント2倍の特別キャンペーンを実施いたします!
この機会にぜひ、京都・鼓月のこだわりの和菓子をご賞味いただけますと幸いです。
和菓子選びには京菓子處鼓月を
鼓月は千寿せんべいや饅頭をはじめ、ひとくち和菓子や最中、そのほか季節に合わせた商品も取り扱っております。弔事や法要などのお供え物のほかにも、お礼や日常使いといったさまざまなシーンに合わせて、豊富なお菓子や詰め合わせをお選びいただけます。
贈り物の際には、用途に合わせたのし紙を無料でご用意しております。オンラインショップで商品のご注文と、のし紙の選択まで行っていただけるのでご活用ください。またワンランク上の風呂敷を用いたラッピングも行っております。
鼓月の商品は、お渡しするマナーにも安心でき、相手方にもきっとお喜びいただけます。鼓月の商品をぜひご検討いただけますと幸いです。